カテゴリ: ユーザー車検
自動車臨時運行許可申請書 仮ナンバー取得
ユーザー車検・ヘッドライトの光量不足に悩む-其の弐-
其の壱の続き。
『なんで、光量が上がらないんだ?』
と、頭の中で考えた結果、無駄なスイッチやら何やらの所為で必要な電力がバッテリーから届いてないんじゃないか?と結論が出たので、恐らく直列で無駄に電力を消費してるであろう箇所をとばして、並列でヘッドライトに電力を送ればいいんじゃないかな~?と、シガーソケットの配線やらスイッチを利用して電力をUPしてみよう(出先なので配線をイジるセットがなかった為)と考えたけど、明らかにパーツが足りない・・・
ブログに書いたら何か有益なコメントを貰えるかなー?と思ったのに、笑えるコメントだけで無益w
材料も時間もないので、当日に車検を通すのを諦めて所用を済ませた後は更にナップスへ。
配線やらスイッチやらを購入したのに、リレーが売ってない(;´Д`)
ハテサテどうしたものかと考え込んでたら、HIDキット横にヘッドランプブースターなる商品を発見。

どうやら、材料を買い込んで電力をUPしようと思ってたものが商品になってるではないか( ・∀・)
・・・でも、8千円チョイ。
安価に済ますなら、自作。確実さを求めるならヘッドランプブースター。
悩んだ末にヘッドランプブースターを購入。
このリレーが売ってなかったので、自作を諦めたのですよ。

続きを読む
『なんで、光量が上がらないんだ?』
と、頭の中で考えた結果、無駄なスイッチやら何やらの所為で必要な電力がバッテリーから届いてないんじゃないか?と結論が出たので、恐らく直列で無駄に電力を消費してるであろう箇所をとばして、並列でヘッドライトに電力を送ればいいんじゃないかな~?と、シガーソケットの配線やらスイッチを利用して電力をUPしてみよう(出先なので配線をイジるセットがなかった為)と考えたけど、明らかにパーツが足りない・・・
ブログに書いたら何か有益なコメントを貰えるかなー?と思ったのに、笑えるコメントだけで無益w
材料も時間もないので、当日に車検を通すのを諦めて所用を済ませた後は更にナップスへ。
配線やらスイッチやらを購入したのに、リレーが売ってない(;´Д`)
ハテサテどうしたものかと考え込んでたら、HIDキット横にヘッドランプブースターなる商品を発見。

どうやら、材料を買い込んで電力をUPしようと思ってたものが商品になってるではないか( ・∀・)
・・・でも、8千円チョイ。
安価に済ますなら、自作。確実さを求めるならヘッドランプブースター。
悩んだ末にヘッドランプブースターを購入。
このリレーが売ってなかったので、自作を諦めたのですよ。

続きを読む
ユーザー車検・ヘッドライトの光量不足に悩む-其の壱-
『暇なうちに車検に行ってしまえ(・∀・)』
と、整備をサクサクっと終わらせ車検へ。
(ネットか電話での音声案内で、前日迄に車検の予約を取っておくべし。)
光量と光軸だけは、素人が自宅にある道具じゃ計れたりしないので、念の為テスター屋さんへ。

テスター屋さんとは、車検を受ける前に光軸やら光量なんかを調べてくれる便利な所なのですよ。
前もお世話になり、今回は大変お世話になった新東都テスター(株)さん。
住所は【東京都練馬区北町5-8-23】。
「光量が全く足りてないね~」
と、ヘッドライトのガラスの内側が劣化で白く曇ってる点やら、バルブの交換だけじゃんくヘッドライトも交換した方が良いとアドバイスを受けたり、今回は何度もお世話になっちゃいました。
光量が足りなくて、光軸を合わせる所までいかなかったからと料金を取りもせずに親身になって頂いて、頭が上がりません(*´Д`)
プロは違うね。
書類は記載事項変更車検でも詳しく書いたので、そっちを参考にして下さい。
光量や光軸は後回しにして、練馬自動車検査登録事務所・通称車検場へ行き、まずは書類を購入。
25円也。

続きを読む
と、整備をサクサクっと終わらせ車検へ。
(ネットか電話での音声案内で、前日迄に車検の予約を取っておくべし。)
光量と光軸だけは、素人が自宅にある道具じゃ計れたりしないので、念の為テスター屋さんへ。

テスター屋さんとは、車検を受ける前に光軸やら光量なんかを調べてくれる便利な所なのですよ。
前もお世話になり、今回は大変お世話になった新東都テスター(株)さん。
住所は【東京都練馬区北町5-8-23】。
「光量が全く足りてないね~」
と、ヘッドライトのガラスの内側が劣化で白く曇ってる点やら、バルブの交換だけじゃんくヘッドライトも交換した方が良いとアドバイスを受けたり、今回は何度もお世話になっちゃいました。
光量が足りなくて、光軸を合わせる所までいかなかったからと料金を取りもせずに親身になって頂いて、頭が上がりません(*´Д`)
プロは違うね。
書類は記載事項変更車検でも詳しく書いたので、そっちを参考にして下さい。
光量や光軸は後回しにして、練馬自動車検査登録事務所・通称車検場へ行き、まずは書類を購入。
25円也。

続きを読む
STEED(スティード) ユーザー車検(継続車検&名義変更)
練馬自動車検査登録事務所へ、ユーザー車検に行って参りました。継続車検と名義変更デス(・∀・)
自動車検査インターネット予約システムで、前日位までには予約しておきましょう。
車検場(正式には→練馬自動車検査登録事務所)に付いたら、書類を購入できるB棟で
『バイクの継続車検と名義変更をしたいので、書類を下さい(・へ・)』
と申告致しましょう。そうすると、60円で書類一式を購入できます。
そして購入した書類一式6枚。
↓


続きを読む
自動車検査インターネット予約システムで、前日位までには予約しておきましょう。
車検場(正式には→練馬自動車検査登録事務所)に付いたら、書類を購入できるB棟で
『バイクの継続車検と名義変更をしたいので、書類を下さい(・へ・)』
と申告致しましょう。そうすると、60円で書類一式を購入できます。
そして購入した書類一式6枚。
↓


続きを読む
ユーザー車検 記載事項変更車検 STEEDを練馬車検場へ -其の弐-
ユーザー車検 記載事項変更車検 STEEDを練馬車検場へ-其の壱-
車検場とか陸運局と呼ばれてる練馬自動車検査登録事務所へ行ってきました。
今回は記載事項変更もしてみようと思い、予め書類だけを買いに行ってきました(^・^)
『ハンドルを変えたので構造変更をしたい』と窓口へ伝えると、親切に必要書類を教えてくれました。
●印鑑
●車検証
●納税証明書
だったかな、必要なモノは(・へ・)
それで、自動車検査登録事務所で購入した書類はこれ↓
自動車重量税納付書

手数料納付書

続きを読む
今回は記載事項変更もしてみようと思い、予め書類だけを買いに行ってきました(^・^)
『ハンドルを変えたので構造変更をしたい』と窓口へ伝えると、親切に必要書類を教えてくれました。
●印鑑
●車検証
●納税証明書
だったかな、必要なモノは(・へ・)
それで、自動車検査登録事務所で購入した書類はこれ↓
自動車重量税納付書

手数料納付書

続きを読む
名義変更で陸運局へ
正式名称は【練馬自動車検査登録事務所】かな?
先日来たばかりのSTEED600の名義変更の為に、練馬自動車検査登録事務所に行って来ました(^・^) 最近やっと開通した、環八の井荻トンネルからの新しい道を使ってきました。今までは微妙な環八だったけど、開通したお陰でチョットだけ便利になったね。後はトンネル内の工事が終われば、環八の渋滞も多少は改善されるんじゃないのかなー?

まずはこの建物。B棟。ここで書類を購入。先にA棟に行っちゃうと、並ばなきゃいけないので時間をロスしてしまいます。
続きを読む
先日来たばかりのSTEED600の名義変更の為に、練馬自動車検査登録事務所に行って来ました(^・^) 最近やっと開通した、環八の井荻トンネルからの新しい道を使ってきました。今までは微妙な環八だったけど、開通したお陰でチョットだけ便利になったね。後はトンネル内の工事が終われば、環八の渋滞も多少は改善されるんじゃないのかなー?

まずはこの建物。B棟。ここで書類を購入。先にA棟に行っちゃうと、並ばなきゃいけないので時間をロスしてしまいます。
続きを読む
ハーレースポーツスター883を車検へ
(^v^)ムッヒョッヒョ
大型免許を取って静かにしておりましたが・・・・

車検切れハーレー883(゜o゜)キター!!
正確にいうと、後1週間位は車検が残ってるけど・・・
早速、ユーザー車検に行こうと思い車検が通らなそうなサイレンサー部分をノーマルに戻す。戻す。
スティードじゃなく、意外と手こずる・・・(-_-;)
ユーザー車検は前にも詳しく書いたので、前の記事も参考にしてみて下さい・
↓
ユーザー車検
今回は品川の陸運局。鮫洲試験場の隣。
受付に行き『C棟で書類等を購入して下さい』と説明され、C棟へ。自賠責なんかも、ここで入れる。自賠責や収入印紙等の総額で27000円弱で済みます(^v^)
『ユーザー車検安ッ!!』
車検が嫌で250ccにする人がいるけど、ユーザー車検にしたら維持費はそんなにかわんないよ(^・^) 自賠責が250cc以下は安いけど・・・
そんなこんなで、用紙や自賠責やらお金を出すC棟は終了。また、受付のある棟へ。用紙に名前や車検証を見て、車台番号なんかを記入していく。見本が置いてあるから、それを見ながら適当に記入。
そして提出。
『じゃぁ、検査場へバイクで移動して下さい(^・^)』と案内される。受付のお兄ちゃんは、説明が丁寧でいい人だ。高慢な態度の公僕は見習うべし。
友人と2人で行ったので、陸運局の敷地内をノーヘルタンデムで颯爽と走る。サイレンサーがノーマルなんで静か。
2番レーンに並ぶ。並ぶといっても、バイクはあんまり来てないからスカスカ(^・^)
でも、検査官が来ないので待つ。

待つ。

待つ。

写真係に任命された(←自分で任命した・・)セイは撮る。撮る。

撮る。

↑
このハンマーでバイクをガッツンガッツン叩かれる。
「セイのバイクが♀だったら、セクハラで訴えるぞ(゜o゜)!!」
って位、厭らしく叩かれる。
叩いて、外れそうなパーツが無いか調べてるみたい。

レーンの上にのり、ブレーキの検査中。問題なくスルー。恐らく、よっぽど古いバイクじゃなきゃ通る。
この電光掲示板が検査官の代わりに指示しやがる。

『もう一度』
とか言いやがる(・へ・)ウヘー
そして、今回の山場な光軸検査。
『光軸検査マシーン検査君(仮名)』が登場。
電光掲示板と連動して検査。
「検査中・検査中・検査中」
文字が流れる。
「検査中・検査中・検査中・・・・×」
(゜o゜)!?
・・・×って何??と思ってるのに、問答無用で次の指示。
「ライトを上に向けて下さい(←ハイビームにしろって事)」
「検査中・検査中・検査中」
やはり文字が流れる。
「検査中・検査中・検査中・・・・×」
(゜o゜)!!

検査官に「いやー、ライトが下に向きすぎてるから調整し直してから来てね」と言われてしまう・・・(-_-;)
ガレージでマフラー変えてるときに光軸の話をしてて、「ハーレーは工具がミリサイズじゃなくインチサイズだから、工具を持っていかないと近くにバイク屋があっても調整してもらえない場合がある(゜o゜)」みたいな事をいってたのに、工具持ってきてなーい(-_-;)
「ほぼノーマルだし、光軸もズレてないんじゃん?」
と安易な考えで来てしまいました。
工具がないので、取り合えず手でヘッドライトを上向きにしようとしてみたけどビクともしない(-_-;) 気持ちチョットだけ上向きになったかな?程度。
バイクを沢山積んできてる業者っぽい人をナンパしてみるが、工具は持ってきてないとあっさり断られるし・・・(-_-;) これが女だったら、絶対親切に工具貸すくせにー(・へ・)とか思いつつ、一か八かで光軸検査再挑戦。
1回目は体重乗せて、サスが沈んだ状態で検査したので今回は体重をかけずにサスが沈んでない状態で検査してみる事に・・・
『サスが沈んでなかったら多少上向きに・・』
と、またまた安易な発想。
さらに、アイドリングを高めにして光量もUP気味で検査。
「検査中・検査中・検査中」
文字が流れる。
「検査中・検査中・検査中・・・・○」
(゜o゜)キター!! 腰浮かしでキター(゜o゜)!!
見事パス♪
検査終了の判子を貰って、無事newな車検証をGet(^v^)

車検後のスポーツスター♪ ちなみに、友達のデス(-_-;)ハイ。
セイのはコッチ
↓

いやー、朝から友達のユーザー車検に狩り出されて疲れた疲れた。
大型バイクがまたまた欲しくなった1日でした。

ちなみに、何があるかわからないので、簡単な工具はもっていきましょう。
セイのバイクにはミリサイズは積んであったんだけどね・・・インチサイズがなくて使えなかったんだよ・・・(-_-;)
インターネットで車検の予約が出来るようになったみたいだよ(^・^)
↓
車検インターネット予約
大型免許を取って静かにしておりましたが・・・・

車検切れハーレー883(゜o゜)キター!!
正確にいうと、後1週間位は車検が残ってるけど・・・
早速、ユーザー車検に行こうと思い車検が通らなそうなサイレンサー部分をノーマルに戻す。戻す。
スティードじゃなく、意外と手こずる・・・(-_-;)
ユーザー車検は前にも詳しく書いたので、前の記事も参考にしてみて下さい・
↓
ユーザー車検
今回は品川の陸運局。鮫洲試験場の隣。
受付に行き『C棟で書類等を購入して下さい』と説明され、C棟へ。自賠責なんかも、ここで入れる。自賠責や収入印紙等の総額で27000円弱で済みます(^v^)
『ユーザー車検安ッ!!』
車検が嫌で250ccにする人がいるけど、ユーザー車検にしたら維持費はそんなにかわんないよ(^・^) 自賠責が250cc以下は安いけど・・・
そんなこんなで、用紙や自賠責やらお金を出すC棟は終了。また、受付のある棟へ。用紙に名前や車検証を見て、車台番号なんかを記入していく。見本が置いてあるから、それを見ながら適当に記入。
そして提出。
『じゃぁ、検査場へバイクで移動して下さい(^・^)』と案内される。受付のお兄ちゃんは、説明が丁寧でいい人だ。高慢な態度の公僕は見習うべし。
友人と2人で行ったので、陸運局の敷地内をノーヘルタンデムで颯爽と走る。サイレンサーがノーマルなんで静か。
2番レーンに並ぶ。並ぶといっても、バイクはあんまり来てないからスカスカ(^・^)
でも、検査官が来ないので待つ。

待つ。

待つ。

写真係に任命された(←自分で任命した・・)セイは撮る。撮る。

撮る。

↑
このハンマーでバイクをガッツンガッツン叩かれる。
「セイのバイクが♀だったら、セクハラで訴えるぞ(゜o゜)!!」
って位、厭らしく叩かれる。
叩いて、外れそうなパーツが無いか調べてるみたい。

レーンの上にのり、ブレーキの検査中。問題なくスルー。恐らく、よっぽど古いバイクじゃなきゃ通る。
この電光掲示板が検査官の代わりに指示しやがる。

『もう一度』
とか言いやがる(・へ・)ウヘー
そして、今回の山場な光軸検査。
『光軸検査マシーン検査君(仮名)』が登場。
電光掲示板と連動して検査。
「検査中・検査中・検査中」
文字が流れる。
「検査中・検査中・検査中・・・・×」
(゜o゜)!?
・・・×って何??と思ってるのに、問答無用で次の指示。
「ライトを上に向けて下さい(←ハイビームにしろって事)」
「検査中・検査中・検査中」
やはり文字が流れる。
「検査中・検査中・検査中・・・・×」
(゜o゜)!!

検査官に「いやー、ライトが下に向きすぎてるから調整し直してから来てね」と言われてしまう・・・(-_-;)
ガレージでマフラー変えてるときに光軸の話をしてて、「ハーレーは工具がミリサイズじゃなくインチサイズだから、工具を持っていかないと近くにバイク屋があっても調整してもらえない場合がある(゜o゜)」みたいな事をいってたのに、工具持ってきてなーい(-_-;)
「ほぼノーマルだし、光軸もズレてないんじゃん?」
と安易な考えで来てしまいました。
工具がないので、取り合えず手でヘッドライトを上向きにしようとしてみたけどビクともしない(-_-;) 気持ちチョットだけ上向きになったかな?程度。
バイクを沢山積んできてる業者っぽい人をナンパしてみるが、工具は持ってきてないとあっさり断られるし・・・(-_-;) これが女だったら、絶対親切に工具貸すくせにー(・へ・)とか思いつつ、一か八かで光軸検査再挑戦。
1回目は体重乗せて、サスが沈んだ状態で検査したので今回は体重をかけずにサスが沈んでない状態で検査してみる事に・・・
『サスが沈んでなかったら多少上向きに・・』
と、またまた安易な発想。
さらに、アイドリングを高めにして光量もUP気味で検査。
「検査中・検査中・検査中」
文字が流れる。
「検査中・検査中・検査中・・・・○」
(゜o゜)キター!! 腰浮かしでキター(゜o゜)!!
見事パス♪
検査終了の判子を貰って、無事newな車検証をGet(^v^)

車検後のスポーツスター♪ ちなみに、友達のデス(-_-;)ハイ。
セイのはコッチ
↓

いやー、朝から友達のユーザー車検に狩り出されて疲れた疲れた。
大型バイクがまたまた欲しくなった1日でした。

ちなみに、何があるかわからないので、簡単な工具はもっていきましょう。
セイのバイクにはミリサイズは積んであったんだけどね・・・インチサイズがなくて使えなかったんだよ・・・(-_-;)
インターネットで車検の予約が出来るようになったみたいだよ(^・^)
↓
車検インターネット予約
ユーザー車検~其の後~

ユーザー車検~其の四~

ユーザー車検~其の参~
用紙は3枚渡されました。自動車検査票(審査依頼書)・自動車重量税納付書・継続検査申請書です。これに記入しましょう。たぶん、どこから書いていいかわかんないとおもいますが名前・住所・自分が持ってきた車検証を見ながら車台番号・形式・原動機の形式くらいは埋めましょう。(わからない場合は全部鉛筆で書いておけば大丈夫です。後でボールペンで書きなおせば済みます。) 埋めれそうな所を埋めたら、D棟へ。ここは印紙なんかを取り扱ってる所です。自動車重量税印紙代+自動車検査登録印紙代の合計6400円をここで搾り取られます(;´Д`) 窓口のおばちゃんは丁寧でいい人です。 お金を払ったら、いざA棟へ(゜д゜) 入ってすぐ左手の継続の受付けに書類を全部提出。(とにかく持ってるモノを全部だそう) 不備があれば『こことここを書いて下さい!』と言われるので従うべし。書類に不備がなければ、『四番コースへ行って検査を受けてください』と書類を渡されます。 自動車検査票1・自賠責・車検検査票・自動車重量税納付書・継続検査申請書をクリップで一まとめにしてくれるから、それ以外の不要になったものはバックにでもしまいましょう。そして、バイクへまたがりコースへ向かって行きましょう。ノーヘルでOKだよ(・ε・)
ユーザー車検~其の弐~

ユーザー車検~其の壱~

名義変更の為陸運局へ・・・

つづき・・・
赤ペンで○をしてくれただけではなく、『譲渡証明が必要になるから隣の建物で書類を貰って、後ろの棚に記入例があるからそれを見て記入してここに持ってきて。』『午前の受け付けが11時45分までだから、あと10分位しかないから急いで記入して相手のナンバーを隣の建物に返却しつつ書類を書いてね~』と言われました。『わかりやすい(≧∇≦)あんたは偉いよ。役所の人間の鏡だ!!』とか思いつつ、恥ずかしいから『有難う御座います』とボソッといいつつ、B棟へ・・・。今までの所要時間約10分。最初のオヤジがきちんと説明してくれたら、こんな二度手間を踏まなくてよかったのに~なんて思いつつ、譲渡証明の用紙を15円で購入し、ナンバーを返却。忍者ハットリ君より小走りにA棟へ戻り、最初の書類の記入もれを記入して譲渡証明も記入。受け付け時間間際だから、何気に列が出来てて焦ったけど、受け付けもプロ。見事にすばやくさばいて、セイは無事に午前の受け付けに間に合いました。座って待つこと5分。名前を呼ばれ、書類を渡されました。『?あら?ナンバーは?』と疑問に思いつつオッサンに聞くと『あ~、隣の建物に行って~』と無愛想に言われました。『くそ~、税金で食ってるくせに生意気な~(`∀´)』と思いつつも、『未納な税金があるから文句は言えないかな(●^o^●)ムヒョッ』と考え直し、B棟へ。相変わらずマッタリな雰囲気のB棟で無事にナンバーを受け取りました♪ 名義変更は素人でも出来る(≧∇≦)ノ゛を見事実証。 時間にして30分程度。お金も45円程。←もっと払ったかもしれないけど覚えてない(笑) 次は来月に車検だぁぁ( ̄З ̄) 『素人にも出来るユーザー車検』にご期待くだされ(●^o^●)