2006年07月
ユーザー車検 記載事項変更車検 STEEDを練馬車検場へ-其の壱-
車検場とか陸運局と呼ばれてる練馬自動車検査登録事務所へ行ってきました。
今回は記載事項変更もしてみようと思い、予め書類だけを買いに行ってきました(^・^)
『ハンドルを変えたので構造変更をしたい』と窓口へ伝えると、親切に必要書類を教えてくれました。
●印鑑
●車検証
●納税証明書
だったかな、必要なモノは(・へ・)
それで、自動車検査登録事務所で購入した書類はこれ↓
自動車重量税納付書

手数料納付書

続きを読む
今回は記載事項変更もしてみようと思い、予め書類だけを買いに行ってきました(^・^)
『ハンドルを変えたので構造変更をしたい』と窓口へ伝えると、親切に必要書類を教えてくれました。
●印鑑
●車検証
●納税証明書
だったかな、必要なモノは(・へ・)
それで、自動車検査登録事務所で購入した書類はこれ↓
自動車重量税納付書

手数料納付書

続きを読む
サイドボックス取り付け STEED(スティード)ツアラーカスタム
スティード600に乗り換えたら、フレームにバックレストステーを取り付ける穴が無く、自ら電動ドリルで穴開けを致しました。
フェンダーを取り付けてから、内側からボルトを通して外側をナットで留めて何とかリアボックスステーは取り付けて、リアボックスは取り付けられました。


↑
このサドルバックステーを取り付けるには、長いボルトを内側から通さなきゃいけないんだけど、長いボルトを通そうとするとタイヤに干渉して、電動ドリルで開けた穴にボルトが通らない・・・しかも、何とか通しても穴が若干斜めに空いてしまってたみたいで、ボルトが斜めに飛び出してくる(-_-;) 若干斜めに飛び出したボルトには、サドルバックステーが合わなくて取り付けられない悪循環(-_-;)
続きを読む
フェンダーを取り付けてから、内側からボルトを通して外側をナットで留めて何とかリアボックスステーは取り付けて、リアボックスは取り付けられました。


↑
このサドルバックステーを取り付けるには、長いボルトを内側から通さなきゃいけないんだけど、長いボルトを通そうとするとタイヤに干渉して、電動ドリルで開けた穴にボルトが通らない・・・しかも、何とか通しても穴が若干斜めに空いてしまってたみたいで、ボルトが斜めに飛び出してくる(-_-;) 若干斜めに飛び出したボルトには、サドルバックステーが合わなくて取り付けられない悪循環(-_-;)
続きを読む